ウナギ釣り方3種類をご紹介するにあたって、よりウナギが釣れるように時間帯時合や餌などもふまえてウナギ釣りのご説明をしていきます。また、うなぎ釣りは各都道府県によって注意点もあるので、そちらについても気を付けなければならないポイントをまとめました。それでは、厳選したウナギ釣り方3種類とよく釣れる餌や釣れる時間帯やシーズンについてご紹介していきます。
目次
ウナギ釣り方3種類を厳選
うなぎの釣り方がわかならいけど、どうしてもウナギを釣りたいとい方に代表的なウナギ釣りの方法を3種類まとめていきます。ウナギ釣りは一般的な釣りと違って、すぐに反応が出たり誘い出すアクションを加えたりするものというよりは、どちらかというと忍耐力の必要な釣りとなっております。
ウナギ釣り方「投げ込み釣り」編
ウナギの釣り方の代表的な1つである「投げ込み釣り」は、昼間はジッと岩場や狭い隙間に隠れているウナギが日が沈む頃にエサを探して行動しだす時間帯を狙う釣り方です。ウナギ釣りは忍耐力が試される釣りであって、釣り人のテクニックというよりは確率勝負となってくる釣りがウナギ釣りの特徴です。そのため、ウナギの釣り方として使用する釣り竿は特に指定するものはございません。
あまりロッドアクションなどの操作を必要としないウナギ釣りでは、ある程度の負荷に耐えられる釣竿であれば何でも良いです。基本的にウナギ釣りは、日の入りから夜釣りがメインとなり、気長にうなぎのアタリを待つために釣り竿も複数本用意することが一般的です。ウナギ釣り方である「投げ込み釣り」では、釣り竿を3~4本用意してウナギが潜むポイントへ仕掛けを投げ込んでアタリを待ちます。
また、ウナギ釣りに使用する釣竿は特に何でも良いですが釣り針は、「ウナギ専用針」を使用する方がおすすめです。多くの方がアジやガシラなどの釣りの感覚に慣れているかと思いますが、ウナギはエサを食べるのがあまり上手ではない魚なので、フッキングしにくい問題があります。そのため、少しでもウナギが針にフッキングしやすいように「ウナギ専用針」を使用します。
ウナギの釣り方である「投げ込み釣り」では、河川の下流の泥があるポイントや用水路周辺を狙ってエサの付けた仕掛けを投げ込んでいきます。また、河川の下流でなくとも、底に葉っぱなどが多く沈んでいるポイントもウナギが好む環境であるため、葉っぱの堆積を見かけたらキャスティングしていきましょう。ウナギ釣りで必要となるオモリは、15号~30号もあれは十分です。
そして、ウナギの投げ込み釣りをした釣竿の先端部分には鈴などの鳴り物パーツを装着しておきます。ウナギ釣りでは複数本の釣竿を使用して一度キャスティングをしたら置き釣りが基本となりますので、ウナギがヒットしたときに分かりやすいように釣竿には鈴をつけることが重要になります。
ウナギ釣り方「穴釣り」編
ウナギの釣り方の1つである「穴釣り」の魅力は、ウナギが釣りにくいとされる昼間でも釣ることができる点です。少なからず夜釣りは危険を伴いますので、子供と一緒にウナギ釣りを楽しみたい方や、安全面を考えたい方にはウナギの釣り方のひとつである「穴釣り」がおすすめです。うなぎ釣りの穴釣りで用意するものは、長さや1メートルほどの細い竹の棒や木の棒、そして釣り糸とオモリと針です。
ウナギ釣りの「穴釣り」では、日中の寝床に潜んでいるウナギの目の前に長い棒を使ってエサを置いて食わせるという変わった釣り方となっております。河川などの岩場や小さな隙間がたくさんある場所にウナギが潜んでいるので、そのような隠れ家を狙ってアプローチしていきます。具体的には、長い棒に針を付けた釣り糸をつなげます。
そして、餌を付けた針を棒の先端に付けてウナギがいるであろうポイントとなる穴に仕掛けを差し込んでいきます。穴に対して10~20センチほど差し込んで、そっとエサ付きの針を穴の奥に置いて、竹の棒を引き抜きます。また、この時、小さなオモリを針の手間の釣り糸に付けると、穴の奥にエサ付きの針を置きやすいです。こうしてウナギの穴釣りでは、直接ウナギが潜む可能性がある穴にたいしてエサ付き針をゆっくりと押し込んでウナギの目の前に仕掛けを設置する釣り方です。
また、このとき穴の中で激しく竹の棒を動かすとウナギが警戒して食いつきが悪くなるので、ゆっくりとウナギが警戒しないようにアプローチしていく必要がります。うなぎの穴釣りでは、穴へ入れたエサ付きの針にヒットした場合には針から繋がっている釣り糸に感触が伝わりますので、ウナギのアタリがでたら直ぐに合わせるのではなくてしっかりとウナギが食いついてから釣り糸を引いてください。
ウナギは狭い隙間や岩場の隙間を好みますので、当然ながら足場は良いとは言えない環境であります。そのため、日中の明るいときにでも行えるウナギの穴釣りは比較的安全なウナギの釣り方であります。
ウナギ釣り方「置きバリ仕掛け」編
ウナギの釣り方である「置きバリ仕掛け」は、ウナギの習性を利用した釣り方です。ウナギは雨などが降って川の水量が増えると河川の下流から上流へ移動する習性があります。このウナギの移動習性を利用して、そのウナギの通り道となるポイントに太目のロープに複数の針を付けた仕掛けを設置しておくウナギ釣りが「置きバリ仕掛け」という釣り方です。
ウナギ釣りの「置きバリ仕掛け」は、川幅に合わせてその太いロープの長さを調整しながら川の両端にかかるように仕掛け付きのロープを沈めます。ウナギを釣るための「置きバリ仕掛け」の作り方は、予めウナギを釣る川幅を調査して、太いロープにウナギ専用針を釣り糸でつなぎます。一本のロープにウナギを釣るための釣り糸付き釣り針を5~10本ほど付けたら、太いロープの両端に石やオモリを付けて、川の端から反対側の端へ投げ込みます。
水量の増した河川では下流から上流へ向けてウナギが移動してくるので、この一本の太いロープにつけた複数本の仕掛けがウナギの通り道に設置されているので、ウナギが針についたエサを食いやすいというものです。この「置きバリ仕掛け」のウナギの釣り方は、ウナギを探す必要もなく習性を活用するものなので初心者でも釣りやすいです。
うなぎ釣りに効果的な餌とシーズンについて
うなぎ釣りのシーズンは3月から9月にかけて数釣りが楽しめます。10月から11月にかけてはウナギが栄養を蓄えて脂の乗りが良くなりますがその先の冬眠に備えてウナギの活性が著しく低下するため、冬シーズンのウナギ釣りは少し難易度が高まります。最もウナギが釣りやすいシーズン時期は、7月から9月です。
さて、続いてウナギ釣りに効果的な餌ですが、ウナギ釣りは忍耐力の必要な釣りであり長期戦となるため、外道対策が出来る釣り餌でなくてはいけません。外道対策とは、本命(この場合はウナギ)の魚以外の違う魚にエサ取りをされないための対策を意味します。そので、ウナギ釣りに効果的で外道対策(エサ取り対策)がしやすいエサをご紹介します。
ウナギの釣り方に関する各都道府県の漁業調整規則について
ウナギ釣りは、各都道府県の漁業調整規則によって釣りの規制などが実施されております。具体的には各都道府県で、ウナギの釣り方に関しての規制や取っても良い大きさなどが定められており、これに違反した場合には罰則を受けるのでご注意ください。
- ウナギの大きさに採捕の規制がない :北海道
- 10cm以下のウナギを採捕してはいけない:沖縄県
- 13cm以下のウナギを採捕してはいけない:静岡県
- 20cm以下のウナギを採捕してはいけない:宮城県、愛知県、三重県、大阪府、兵庫県、岡山県、山口県、徳島県、香川県、大分県
- 21cm以下のウナギを採捕してはいけない:福島県、高知県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県
- 23cm以下のウナギを採捕してはいけない:茨城県、千葉県
- 24cm以下のウナギを採捕してはいけない:神奈川県、山梨県
- 25cm以下のウナギを採捕してはいけない:栃木県、新潟県、愛媛県、宮崎県
- 26cm以下のウナギを採捕してはいけない:埼玉県、東京都
- 30cm以下のウナギを採捕してはいけない:青森県、岩手県、秋田県、山形県、群馬県、富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、京都府、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、広島県
- 35cm以下のウナギを採捕してはいけない:滋賀県
上記、各都道府県の漁業調整規則はウナギの大きさに関する目安でありますのでウナギの釣り方に関する禁止事項は予め各都道府県の決まり事をご確認ください。県によっては、ウナギを採捕してはいけない時期や釣りではなく漁とみられる採捕の仕方をしてはいけないなど、様々なルールがあります。
関連記事
・釣り人必見!釣具が10万円お得!Yahoo!JAPANカードの補償が凄い
・偏光サングラスが釣りに必要な7つの超具体的な理由と見え方