記事内にプロモーションを含みます。

フィッシュピックとは、釣った魚を直ぐに締めることが出来る先端が尖った針状の神経締め釣り道具です。フィッシュピック使い方は、釣った魚の目と目のちょうど真ん中辺りを目安に突き刺して、背骨部分までフィッシュピックの先端を到達させることによって魚の神経〆を行います。また、釣りで釣り上げた魚をフィッシュピックを使って神経締めをすることによって、魚が美味しくなる理由についてご紹介していきます。

ツーリー
フィッシュピックを使うと魚が美味しくなる処理ができることがわかったんだけど、どうして美味しくなるのか理由を知りたいなぁ。
スポンサーリンク

フィッシュピックを使うと魚の味を落とす痙攣をさせない

釣った魚というのは、締めた後に身が痙攣することがあります。この魚の痙攣によって、魚の血が全身に回って味が落ちてしまうことがあるのです。そのためにフィッシュピックを使って、神経締をしっかりしておくことが大切です。フィッシュピックでしっかりと神経締をした魚というのは、身が引き締まっていてかなり美味しくなります。

詳しく言うと、釣り上げた魚の目と目の間を背骨に達するまで刺して、身が生きている状態を長く保つフィッシュピックの使い方をします。こうすることによって、たとえ締めてから数日経っていたとしても、神経締をした魚と、そうでは無い魚の身には大きな違いが生じます。特に、フィッシュピックで神経締めをするのとしないのとでは、魚の身の歯ごたえが全然違います。

フィッシュピックで神経締をしていないと身の腐敗スピードが早まって柔らかくなりすぎ、水っぽさもあるのであまり美味しくありません。

フィッシュピックで神経締する具体的な方法

フィッシュピックで魚の神経締を行ういうのは難しそうですが、実はそこまで難しくはありません。魚の神経を頭から抜くのですが、その時にフィッシュピックを使うと簡単にできます。まずフィッシュピックを釣り上げた魚の眉間から刺して下さい。ちょうど魚の目の間にフィッシュピックを刺し込んでいって、背骨の真ん中あたりまでねじり込んでいきます。

その後スペースを作るために上とか下、また横方向に動かして「神経絞めワイヤー」が入る通り道を作ります。作った穴にワイヤーを入れると、魚の神経締が出来ます。魚の頭から神経締をするのが難しく思うときには、尻尾から行なう方法もあります。その方法は、まず魚のエラを切ってエラの裏にある膜も切って下さい。この作業で、魚の血抜き作業を行ないます。

次に魚の尻尾を切り落とし、そうすることによって背骨の断面が見えます。その断面の背骨の上の方に開いている穴が魚の神経なので、そこに魚〆用の針金を通し神経締が完了します。以上が、フィッシュピックの使い方と神経締めを方法となります。

釣った魚の神経締の効果を上げる方法

釣った魚の神経締の効果を上げるには、エラの裏を切って血抜きをしっかり行なう必要があります。魚の神経締めも大切ですが、魚の血抜きをすることもまた重要なポイントとなります。魚の血抜きをきちんとしないと、腐敗が進んでしまって身自体が生臭くなってしまいます。お刺身にしたときや数日にわたって食するときには、血抜きをしないと生臭くなるので注意して下さい。

また、血抜きをする前に冷たい氷水に魚を浸けるのも、神経締の効果を高めるのに効果的です。この氷水浸けの作業を行なうと、魚の体温を下げることが出来ます。しかし注意しないと体温を下げすぎてしまい、今度は逆に魚の死後硬直が早まってしまいます。中型くらいの魚であれば、5分から10分くらいの時間だけ氷水に魚を浸けておくだけで十分です。

クーラーボックスに釣った魚を保存するときには、クラーボックスの中の温度を6度前後に保って下さい。クーラーボックスも冷たければ冷たいほど良いというわけでは無いので、注意しなくてはなりません。釣りに行くときはクーラーボックスに氷を入れていると思いますが、長時間保管する場合には魚が直接氷に触れないようにするのも大切です。

クーラーボックス内の温度が6度くらいだと、神経締処理をした魚の効果は18時間から21時間くらい長持ちします。フィッシュピックで釣った魚を神経締すると魚が美味しくなるのは、血が全身に回りにくくするためです。そのため、美味しく魚を頂くにはフィッシュピックで神経締をきちんとして、血抜き処理までをして美味しいお刺身を食べましょう。

関連記事
偏光サングラスが釣りに必要な7つの超具体的な理由と見え方
釣りウェアはブランドで選ぶより4つの用途別に選ぶと良い!
メタルジグケースおすすめの選び方とジギングで有利な収納法
ロッドケースのハードとソフトの利点を使用シーン毎に説明してみた
万能竿をおすすめする超具体的な理由とメリット




スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事