記事内にプロモーションを含みます。

釣竿種類は多種多少であり、使用シーンや釣り場所そして釣りたい魚種によって様々です。
たとえば、同じ太刀魚を釣りにしても岸や堤防から釣る場合はルアーロッドを使ったり、同じ堤防でも投げ竿を使ってウキ釣りでタチウオを狙うこともあります。

また、船釣りであれば太刀魚テンヤを使ったりと同種の魚でも様々な竿の使い方や攻め方、そして楽しみ方があります。
このように使用シーンによって使うロッドも変わってくるので、基本的な釣竿の種類と特徴とその使い方についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

釣竿の種類の外見特徴と性質について

磯竿は全長の長い仕掛けに向いている

釣りのテレビとかでよく見かける磯竿。アングラーが海に浮かぶ磯の上でとても長い竿を上手に操っている光景を見たことはないでしょうか。
磯竿の外見は5メートル超なので、長くてスマートな種類の釣竿です。とても長さがあるために長い仕掛けでも扱えますし、ハリスを長く取ることができます。
磯竿は、堤防とか波止場などで使いやすい性質を持っている種類の釣り竿です。

また、磯竿は比較的ほかの用途の竿と比べて高級品が多いので、見た目が格好いいですし、軽い仕掛け用となっています。
磯竿は遠投向きでない設計なく瞬間的な負荷にとても弱い傾向にあり、重いオモリなどは使えないので注意して下さい。
場所によっては、もう少し短い4メートルくらいの磯竿を使っても良いかも知れません。

磯竿は全長が長いために、ためが聞いて少し大きな魚とファイトを楽しむことも出来ますし、根回りをかわしたりするのにも向いてる竿です。
ただ長さがあるので風の影響を受けやすいことがあるとか、釣った魚のタモ入れがしにくいと行った点を覚えておくと良いでしょう。
短い磯竿を選ぶと、ピンポイントで狭い場所など狙いたい処へのアプローチがしやすく使いやすいと感じます。

ちょい投げに使いやすい投げ竿の特徴と性質

投げ竿は3メートルくらいの物であれば、ちょい投げ用の釣りに向いている釣竿です。
多くの釣り人やファミリーフィッシングをする人にとっては、ばっしり遠投というよりも海釣り公園や釣り堀などで釣りをする方が多く、その場合はちょい投げ釣りをする場合が多いです。
沖合の魚を狙いうために遠投をするときには、4メートルくらいの投げ竿の種類を選んで下さい。

投げ竿はズッシリと重たいので随時手に持って釣りをするのではなく三脚に掛けて釣ることが多いため、重量はそこまで気にする必要はありません。
投げ竿はファミリーフィッシングなどでも頻繁に使われるため、価格が安く色々な種類があって初心者の入門編の竿という性質があります。
振り出し式の投げ竿が多く、重いオモリでも投げられるように、ガイドが少なくなっている外見の特徴があります。

初めて釣りをする人にとって、重いオモリを遠くへ投げるのはテクニックがいりますから、最初は遠投よりもちょい投げをするのが良いでしょう。
投げ竿は重量負荷に強い性質があるので、ちょい投げ釣りをしていて潮の流れが速いときには、潮に仕掛けが流されないように重いオモリを付けることが出来ます。

磯竿や投げ竿を買う時に覚えておきたい情報

釣竿には色々な種類がありますから、自分の用途や使用シーンに合った釣竿を選ぶことが大切です。
例えば、磯竿は磯でウキ釣りをしたいときに選ぶと良いですよ。磯というフィールドでカゴやサビキを釣るときには、磯竿は役立ちます。
一方、投げ竿は砂浜からサーフ釣りをするときなどに遠方へアプローチが可能なのでとても重宝します。

投げ竿は、思いっきり遠目に投げて、引き釣りをするときに使いやすい種類の釣竿です。
また、投げ竿は重いオモリでも問題なく使えるように、固くてパワーがあり、負荷に対してとても丈夫に作られています。
ちょっとやそっとでは壊れない釣竿ですから、移動が多い釣りや根掛かりが多いフィールドで使用するときにも向いています。

釣りに慣れていない人にとっても、投げ竿は外見的には磯竿よりも短いので、比較的簡単に見分けられます。
釣竿を初めて買う時には、価格の安い投げ竿の釣竿の方が利便性なども含めて気軽に買いやすいでしょう。
それぞれに外見の特徴があり、性質も違っていますから慎重に釣竿を選んで下さい。

船竿は調子の特徴に注目

船竿は、その名前の通り船から釣りをするために開発された種類の釣竿です。
もし船竿を選ぶときには、どんな釣り方をするかとかどのような魚を釣るかを考えましょう。
もちろんその使用シーンといえば、乗合船や友人のボートから釣りをするという場合が一般的な船竿の使い時としてあげられます。

船竿のロッドの特徴ですが、調子を上げることが出来ます。調子というのは魚を釣ろうとして竿が曲がったときに、どこが頂点になるかを示すものです。
竿の先の方が曲がりやすくなっている部分が先調子という物で、竿の先を見るとすぐに魚のアタリの様子を察知できます。
船竿はアジやヒラメなど、繊細な反応が求められる物に向いている釣り竿です。

船竿の中で胴調子という種類の釣竿は、竿の真ん中あたりから曲がるようになっていて、強度が高く青物狙いに向いています。
竿の三分の一くらいの所が曲がるようになっているのが、3調子です。3調子はちょうど先調子と、胴調子の真ん中くらいの性質を持っています。
外見はベイトリールを使用するロッド設計が多く、しっかりとリール操作をし易く持ちやすいように、持ち手のグリップ部分が太めです。

人気のある船竿は、使い勝手の良い2メートルくらいの長さのタイプが主流です。マダイとかワラサにも対応できるので、最初の一本は2メートルくらいで良いでしょう。
長いサイズだとロッド自体の重量が重くなってしまうため、置き釣りをしない船釣りでは使いづらくなることがありますが、最近は長くても軽量タイプが出てきています。船竿は3メートルくらいあるのに、200グラムの軽さなので扱いやすいのが人気の特徴です。

のべ竿の外見は他と比べてシンプルな設計

のべ竿は船竿に比べると、リールを取り付ける場所やガイドが無くてシンプルな外見をした小魚を釣るために特化した種類の釣竿です。
釣竿の種類の中でもとても簡単な作りになっていて、手軽に釣りが出来る竿です。
延べ竿の基本は竹などを使った一本の竿でしたが、最近は折りたたみが出来るものが出てきています。
リールを付けるところや、糸を通すガイドが付いていないのがのべ竿の外見の特徴です。

海釣りでのべ竿を使うときには、5メートル前後の長さの種類の釣竿がオススメです。川釣りでのべ竿を使うときには4メートル前後の長さが良く、ウグイやタナゴを釣ることが出来ます。のべ竿には、繊細な魚を着実に釣ることが出来る性質があります。
延べ竿は回転トップを導入しているものや、全体的な重さのバランスが良いものが人気です。

堤防に向いている釣竿はいくつか種類がありますが、堤防のサビキ釣りに対応しているのべ竿は使いやすいと評価されています。
竿の曲がりに粘りがある程度ある竿を選ぶと、大きめの魚が来てもバラシにくいのでオススメです。船竿やのべ竿といった種類の釣竿は、一本ずつ持っておくと色々な釣りシーンに対応できます。
使いやすさを重視して、釣竿を選んでいくようにして下さい。

ルアーロッドは軽くてパワーがある特徴

ルアーロッドの特徴は、アクションを加えることを前提に操作がしやすい用に軽量設計されている種類の釣竿です。
ルアー釣りの時に、しゃくる動きを何回も繰り返すために、疲れないように軽く作られています。外見も細くて格好良いのが特徴です。
一般的にルアーロッドは価格が高いほど軽くて強度がありますが、軽いロッドほど投げ方とかアクションがしやすいのでおすすめです。

ルアーロッドは、どれくらいの重さのルアーを投げられるかによって使い分けます。
先に使いたいルアーを決めておいて、そのルアーの重さに耐えられるようなロッドを選ぶ順番も良いでしょう。
例えば、堤防から青物を狙ったジギングをしたい時には30gほどのルアーウエイトがあるルアーロッドを選んでいきます。

一方で、同じ青物でも船釣りで沖合に出てジギングをする場合は、30gのメタルジグでは潮の流れによってジグが流されるため釣りになりません。
そのため潮の流れに耐えるために100g~200gのメタルジグを使用します。このような使用シーンではれば、ルアーロッドもルアーウエイトが200gのタイプを選んで使用します。あなたのニーズに合った特徴のルアーロッドを選んで下さい。

多くの人から評価されているルアーロッドは、餌釣りにも対応している万能タイプです。
使っている人が予想している素直な曲がり方をするもので、釣竿を握ったときに握りやすく、フィットしやすいリールシートを使ったものが評価されています。
ロッド自体の重量が軽くて疲れにくいとか、耐久性が高いというのも覚えておきたい購入ポイントです。

タコロッドはやたら強度が高い

たこ釣り専用のロッドは、ビックリするほど強度が高いところが特徴的な種類の釣竿です。
タコが堤防の側面に張り付いたりしてまるで根掛かりしたかの用に重くても、簡単には折れない強靱な設計がタコロッドの性質となっています。
タコロッドは遠投や投げる要素がないため全長が短いものの、持ち手の所が通常のロッドに比べると、太くて長いところもユニークですね。

タコロッドには、グラスパワーを使って強靱な粘り強さを出している材質のロッドや、軽量な設計をしているロッドなど色々な釣竿の種類があります。
たこ釣りでは釣り上げるときに、堤防などの側面に吸盤の力で張り付いたタコを思いっきり剥がさなくてはいけないため、どれほどの強さがロッドにあるかが大切なポイントとなってきます。タコロッドに合わせるリールは、大物に耐えられる大きめのスピニングリールにしたり、タコ専用のベイトリールにしたりして下さい。

タコ専用のベイトリールに合わせて、それに対応しているロッドを選ぶことも出来ます。
たとえば、せっかくタコロッドが機能的に良いものであってもベイトリール自体が普通釣りのベイトリールであって、巻き上げるパワーが無い場合はタコ釣りそのものができません。
そのため、タコ釣りではタコロッドの選定も大切ですが、ベイトリール自体のパワーを最優先で選ぶ必要があります。

タコロッドはティップがソフトで繊細な操作ができるものや、たこを釣り上げるときにキレイに曲がるものが評価されています。
PE8号でもびくともしない強度があるタコロッドなどは、たこ釣りが好きな人たちからは重宝すると言われています。
持ち運びをする時に使いやすい同寸切りと、グリップ脱着式などが選べるものも人気です。

ルアーロッドやタコロッドは釣竿の中でも、特徴がはっきりとしているものが多い印象です。それぞれの性質を理解した上で、コストパフォーマンスが良いものを買っていきたいですね。

関連記事
釣り人必見!釣具が10万円お得!Yahoo!JAPANカードの補償が凄い
偏光サングラスが釣りに必要な7つの超具体的な理由と見え方




スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事