記事内にプロモーションを含みます。

釣り堀に到着したら、釣り堀会場のどこの場所が魚が釣れやすいのか、またはどの時間帯が釣れやすいのか知りたいと思ったことはないでしょうか。
大自然がフィールドとなっている魚釣りの場合は、潮の流れや天候そして時間帯によって魚の釣れ具合が常に異なっており、難しい釣りとなりますが釣り堀の場合はいくつか釣果をアップさせるための秘密が存在します。

それでは、釣り堀に着いてから釣果を向上させるためのポイント選びや、釣り堀会場が魚を放流する場所についての秘密をご紹介したいと思います。
釣り堀でのいくつかのコツや知識を学んでおくだけで、釣果がアップします。

スポンサーリンク

まずは釣り堀のポイントの選び方


釣り堀で釣果が良くないとされるポイントは、放流が行なわれたドンズバの場所です。
よくよく魚が放流されたピンポイントの場所に行って釣りを使用とする人がいますが、魚の習性として人が見えると怖がって魚は寄ってこないので、魚から人が見えにくいところを釣り場として選ぶことも大切です。
放流されたばかりの魚というのは餌をしばらく与えられていない状態のため、タナ合わせを少しくらい外してもアタリが来やすくなっています。

なかなかポイントが分からないときでも、タナを上下しながら様子を伺いタイミングを合わせると釣果を上げられますよ。
釣り糸を垂らすときには底から、50cmとか1ヒロあたりの所が狙い目です。
そこから、前後して探りを入れていきます。

海上釣り堀の釣り座のポイント

海上釣り堀はいけすのタイプが違っていますから、注意しながら魚を釣っていかなくてはなりません。
釣り座をどこにするかが、釣果を左右する重要なポイントなので気を付けて下さい。
また、釣り座とは分かりやすく釣りをする時に座り込む場所を意味しています。

四角いタイプで釣り場が作られているいけすで魚を釣るときには、色々なポイントで釣れやすい構造になっています。
このタイプの釣り堀は基本的に底が平らな状態のために、魚が一箇所に集まりにくくなっていて、魚が隠れずに分散しているからです。
一方で、釣り堀がすり鉢状になっているタイプのいけすは、真ん中部分が深くなっていますから、魚がいるポイントの見定めが重要となります。

釣り堀内のかけ上がりの部分や、網の形が少しいびつになっている箇所が魚のポイントとなっています。
棚方になっている釣り堀のいけすでは手前が浅く、中心のエリアが深くなっています。
このタイプの釣り堀のいけすでは、青物が真ん中のほうに集まる傾向があるために、釣り座は真ん中をピンポイントに狙えるところにして下さい。
真鯛は釣り堀のいけすの端に寄ることがありますし、真ん中の一番深いポイントに集まることがあります。

釣り堀で青物や真鯛狙いをするときのポイント

より具体的に、釣り堀で青物や真鯛を狙っていくときのポイントについて解説してみたいと思います。
青物の習性は潮の流れを利用して自分の餌を見つけるので、潮下の所に集まる傾向があります。
釣り堀に行く前にしっかりと潮見表をチェックして、満潮時間とか干潮時間をまんべんなく確認することをおすすめします。

ちょうど潮下になるところに釣り座をおくなら、青物をきちんとゲット出来るでしょう。
釣り堀の真鯛を狙うときやイサキを狙うときには、潮下の対角線上のラインあたりを探って下さい。
釣り堀の水の流れが無くて、藻などが浮いているところと反対側の潮の流れがある箇所に、真鯛は集まっています。

どうしても自分では潮の流れが分からなく潮目を読み取れないときには、釣り堀のいけすの角から大股三歩くらい行った場所に釣り座を設けると良いと思います。
釣り堀の場合では、時間的には暖かくなってくる昼あたりが一番釣れることがあるので、焦らないよう心に余裕をもって下さい。
そして、釣り堀に着いたら、ポイントをどこにするかで釣果が大きく変わってきます。

ここに取り上げた情報を参考にして、釣り堀会場で一番良い自分にとってベストな釣り座を見つけて下さいね。

釣り堀でウキをチェックしてアタリを見抜く


釣り堀で魚が釣れたときに素早く取り込みするには、ウキをしっかり見ておくことが重要です。
釣り堀でウキ釣りをする時に、きちんと魚のアタリを見ていないと、せっかくヒットした魚をバラしてしまうことになります。
小さな魚よりも大きな魚ほどウキの動きを読むのは難しいですが、キレイな取り込みをするにはウキが必要です。

比較的大きめの魚が餌をついばむときには、いったいウキはどんな動きをするのでしょうか。
釣り堀で魚がヒットすると最初に少しだけアタリの動きがウキにあって、ウキ先のトップのあたりまでウキが水の中へ入っていきます。
ロッドを使って少しだけ張ったり誘ったりすると、今度はゆっくりとウキが海面の中へ入っていくようになります。

徐々にウキが海面から海中に沈み込むときが、本アタリとなりますから、魚をつり上げるアクションの準備をして下さい。
釣り堀で魚がヒットしたときのウキの動きはこのような変化があるので、しっかりと魚のアタリが発生してから合わせてると魚のバラしが少なくなります。

釣り堀でロッドの力を活かそう

釣り堀でようやく本アタリが来たときには、リールを巻いていって、なんとか魚を竿元まで近づけるようにしていきましょう。
この時のしっかりとアタリを取るための竿の使い方のコツは、ポンピングをする事です。
ポンピングとは、ロッドを上に上げて竿の弾力を使いながら、徐々に釣り糸が緩まないようにリールを巻いて魚を自分に近づけていく方法です。

もしロッドの力を利用しないでリールだけをただ単に巻いて魚を近づけようとすると、上手く魚の取り込みが出来ない可能性があるので、注意しなくてはなりません。ロッドを使ったポンピングを上手くするためには少しだけ海に近づいて、竿を上に立てるようなイメージで上げ、竿が上に上がった分だけリールを巻いていきます。

釣りを始めてする方がポンピングをすると想像以上にロッドがかなりしなって、折れてしまうかも知れないと心配になるかも知れませんが、ポンピングくらいでロッドは簡単には折れませんから安心して下さいね。

釣り堀で魚を取り込むときはタモを使おう

釣り堀で魚がヒットしてロッドを活用したポンピングをすると段々とヒットした魚が手元に近づいてきますから、タモを使って魚を取込むようにして下さい。
ロッドを使って釣りあげた魚をタモに入れるようにすると、釣った魚は自分からタモの方へ入ってくれます。
この時のコツとしては、タモを魚へ近づけるのでは無くて、ロッドを使って魚の方からタモへ入るのを待つことです。

釣り堀で魚を釣った後は、魚の鮮度を保ったり魚を生かしておくためのスカリに魚を入れておき、最後にクーラーボックスで保存するのがおすすめです。
スカリなどは、釣り堀で借りることが出来ますので最初から自分で用意しておかなくても大丈夫です。
魚をクーラーボックスへ入れて保存する前には、魚の浮き袋の空気を抜いてあげる必要があります。

自分で魚の浮袋の空気抜きが出来ないときには、釣り堀のスタッフなどがサービスでしてくれるところもあるので、お願いしてみるのが良いかもしれません。
釣り堀で魚が釣れたときにスムーズな取込をするためには、釣り竿をポンピングすることを覚えておいて下さい。
そしてポンピングしてからタモは固定した状態で、ロッドを使って釣った魚を誘導して海面から取込むようにしていきましょう。

釣り堀にいる魚はとにかくお腹を空かせている


釣り堀に放流されている魚は、基本的には前の日に餌が与えられていません。
あえて魚のお腹を空かせることによって、釣り堀のお客さんが魚を釣りやすくなるようにしているのです。
そのため、釣り堀内にいる魚はお腹が空いていますし、釣り針などに当たって痛い思いもしていませんから、魚が釣れる確率はかなり高くなります。

もちろん釣り堀内へ放流された魚がお腹を空かせているからと言って、どんな釣り方でも大丈夫というわけではありません。
厳密には時間帯とか場所によっては魚も食べたい餌が変わってきますし、時期によってもその感覚が変化しますから気を付けて下さい。
釣り堀で餌が与えられていない魚は、比較的すぐに餌に食らいついてきますが、釣り上げるときに糸が切れてしまうと、一気に他の魚たちの食いが悪くなりますから注意しなくてはいけませんよ。

魚の活性が上がりやすい

魚の習性として群れで静かに動いていないときには、ほとんど魚の食いが立たないと考えられています。
魚の群れが動き出し、活性が高くなったときに食いが立つという事です。
魚が釣り堀の底にいて、魚の群れがあまり動かずにジッとしているときと言うのは、魚の活性がとても低いので食いがほとんど立ちません。

しかし、活計が悪いときでも好みの餌が魚の頭上に現れて、一匹の魚が反応すると不思議なことに他の魚も反応し一気に活性が上がります。
一度魚の活性が上がると、連鎖的に魚の群れ全体の食いが同時に立つのです。
魚を放流したタイミングというのは群れごと釣り堀に流し込まれて、活性が上がっている状態と考えることが出来ます。
そのために放流直後は魚の食いが立っている状態なので、とても魚が釣りやすい時なのではないかとも言われていますね。

そして釣り堀によって、魚の放流のタイミングは変わってきます。
一日に魚の放流を2回する釣り堀もあれば、4回くらい魚を放流してくれるような釣り堀もあります。
上手に釣りを楽しむためには、釣り堀のスタップが放流してくれる魚に合わせて仕掛けも合わせるようにして下さい。

魚の種類ごとにそれぞれ放流後集まる棚の位置がありますので、そのタナの所へなるたけ竿を垂らすようにしなくてはなりません。
釣れるポイントはその時々であり、釣り堀の中の一番底が良いときもあれば、少し上の所や中間の所が良い場合もあります。
釣り堀での釣果をアップさせるために最初は下から始めて、少しずつ中層へ向けて探りをいれるのがおススメです。

放流されるときの魚の種類は一種類ずつですので、餌の選び方を間違えないようにして下さい。
釣り堀のスタッフなどに勇気を出して聞くと、釣りたい魚に対してどんな餌や仕掛けを用意したら良いか教えてもらえます。
釣り堀では魚の放流時が一番食いが立つと言われていますが、その理由は前日に餌が与えられていないからと考えられます。

さきほども説明しましたとおり、魚の活性が悪いときでも、一匹の魚が餌に食いついたときに群れのその他の魚も連鎖的に急に食いが立つようになります。
お腹を空かせた魚が釣り堀に放流されることによって、放流した魚がエサに食いつくことによって、それまでジッとしていた他の魚の群れの活性が連鎖的に高まるという連鎖で釣り堀の魚は釣れやすくなります。

釣り堀はファミリー層に人気がある理由


また、ファミリー層に釣り堀が人気を集めている理由として、真鯛やメジロ、そしてカンパチやブリなどの大物の魚を釣つことができるということがあげられます。
さらに、釣り堀によってはシマアジなどの人気の魚も釣ることが出来ます。
そして季節によっては釣り堀は魚種を入れかえるため、石鯛とかイシガキダイ、さらにクエとかヒラメなんかの高級魚も釣ることが出来るために、リピーターも増えています。

釣り堀に行く時期によって釣れる魚が違いますし、その後に食べられる魚も違うので、家族で何回も行って楽しめるのが魅力です。
海水温が上がってくると、魚が釣りやすくなってくるため、早起きしなくても釣りを十分楽しめるファミリー釣り堀も良いでしょう。
釣り堀は一日に何回か魚を釣り堀内に放流してくれるため、子供でも釣りやすくなっています。

一般的に釣り堀がある場所は、自然に囲まれているところが多くなっています。
山の中に釣り場を作っていたり、海の中に釣り場を作っている釣り堀が多くあります。
自然の中の湖や沼を利用している釣り堀は、自然の綺麗な空気を吸いながらゆったりとした時間を家族で過ごすことができます。

釣り堀ではないポイントの場合は、山の中で自分が釣りを楽しみたいと思っても、川の中に自ら足場を作らなければ行けなかったり、釣り座を構えるところを探さなければ行けなかったりします。海釣りでも、釣り初心者にとってはポイントを探すのが大変です。

それが釣り堀なら海でも山でも足場が安全なところに構えられていますし、釣り座も簡単に見つけられます。
子供を連れて行って、すぐに釣りを楽しめる環境があるので釣り堀はファミリー層にとても人気なのです。

釣り堀ごとのサービスが手厚い

釣り堀によっては、釣り竿や網など全ての道具をレンタルしてくれる所があります。手ぶらで行き、釣りを楽しめる気軽さが人気です。
魚が釣れた時も、魚を活かしたまま保存できるスカリも貸してくれるので、思い立ったときにすぐに行けるのが釣り堀フィッシングの魅力です。
餌なども釣り堀で売っているため、本当に手ぶら状態で釣り堀フィッシングを楽しめてしまいます。

さらに釣った魚を、その場で三枚おろしにして、真空パックにしてくれたりするサービスをしている釣り堀もあります。
家に帰ってから魚のうろこを取るとか、魚の内臓を取る作業は大変でやり方が分からないことがありますが、中には釣り堀のスタッフ魚の処理などをしてくれるなら安心ですね。
魚を持って家に帰ったらすぐに食べられる状態にしてくれるサービスも嬉しいですが、何といっても釣り堀での安全で楽しいレジャー気分が体感できることが人気の理由と言えるでしょう。

そして、釣り堀の料金もおトクな価格帯が多いので助かります。
ファミリー層にとって釣り堀が人気な一番の理由が、安全で気軽に自然を満喫できるからです。
高級魚などを釣って美味しく食べることが出来るのも、釣り堀でファミリーフィッシングする大きなメリットですね。




スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事